この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。
大阪のおすすめ就労移行支援事業所
この記事では就労移行支援のサービス内容にある定着支援について、どんなサービスなのか内容を詳しくご説明していきます。
就労移行支援・定着支援とは?
就労移行支援の定着支援とは、事業所内で訓練等を受けて就職をした方に対して、就職してからもサポートをするサービスになっております。※こちらのサービスは義務付けられております。
通所していた事業所の支援員が月に1度職場に訪れて、就職して働いてからの悩み事やトラブルなどを相談できる場を設けられます。
月に1度しか相談できない訳ではありません。
支援員にメールなどで連絡をすることも可能です。
支援員との二者面談、もしくわ 支援員と企業側の担当者の三者面談が行われます。
定着支援の目的は?
就労定着支援の目的は、就職先で長く働き続けてもらうよう支援するのが大きな目的です。
何度も言うように、就職し働き続けているとたくさん悩み事は増えていきます。
そんな中で就労定着支援のサービスが有れば悩みやトラブルがあった時に相談できる相手がいて、尚且つ相談した事によって解決できれば、
解決法がわかってきて1人でも解決できるぐらいまで成長すれば、就労定着支援のサービス目的が達成できたと言えるでしょう。
『このサービスがあったおかげで仕事を今でもつづけれている』と言った声も多く上がっており、サービスを利用する方が増えているのも現状です。
就職後の不安が多い人
就職したけどトラブル等ですぐに辞めてしまう人
就労移行の定着支援の利用期間
定着支援の利用期間は基本的に半年間となっておりますが、事業所、団体によっては半年以上のサポートを行なっております。
半年間のサポートの期間内で職場に慣れることができるよう、支援員に相談できる事はしましょう。
就職してからご自身の思い描いてた通りにならない事を多々あるかと思います。
就労移行支援事業所に通所していた頃に受けた訓練を無駄にしない様に、そして期間内で会社で活躍できるように上手くサービスを利用しましょう。
就職後の定着率が高い事業所を選ぼう
これから事業所に通所を考えている方は就職後の定着率が高い事業所を選ぶのも一つのポイントです。
定着率が高い=「定着支援をしっかりと行なっている」と捉えられます。
ごく一部では、面談の時に相談してもあまり対応してもらなくて悩みが解決出来ずに辞めてしまったという声も聞きます。
せっかく就職できたのにその後の対応が曖昧だと長く続けれた仕事でも辞めてしまうという結果になりかねません。
そうならない為にも就労移行支援事業所を選ぶ際には就職後の定着率にも注目してみましょう!
定着率は各事業所のホームページに記載されているのが多くあります。
もし記載がない場合は一度就労移行支援事業所に問い合わせてみるのも良いでしょう!
就労定着支援事業所という別のサービス
就労移行支援事業所が行う6ヶ月間の定着支援とは別に、「就労定着支援事業所」というものもございます。
こちらの、就労定着支援サービスの対象者は以下の通りです。
障害があり就労移行支援等の利用を経て、一般
就職を果たし就労に伴う環境変化により生活面の課題のある方
となります。
また、サービスの概要については以下の通りです。
相談を通じ生活面の課題を把握し解決の支援
就職先の企業や医療機関などとの連携
内容については概ね、就労移行支援事業所で行われる定着支援サービスと同様ですが
最大で3年間利用が可能であり、主に「就労移行支援の6ヶ月間」のちに利用されるケースが多く
就労移行支援事業所と定着支援事業所合わせて「3年6ヶ月間の定着支援サービス」を受ける事が可能です。
就労移行支援とは?【どんなサービス?】
これまで就労移行支援事業所をご紹介してきましたが、そもそも就労移行支援とはどんな場所なのでしょうか?
細かい内容まではあまり知られていない福祉サービスではあるので、ここからは就労移行支援に関しての情報をご紹介していきたいと思います。
就労移行支援とは、障害者総合支援法に定められた「障害福祉サービス」の一つです。
一般企業への就職を目指す障害のある方を対象に、働くために必要な知識やスキル高めて就職をするためのサポートをおこないます。
障害や精神疾患など病気が原因で一人で就活して就職するのが困難な方や
病気が原因で仕事を辞めてしまった方がもう1度社会復帰をするために体調面に配慮しながら就職を目指す施設となっております。
就労移行支援で学べる内容
就労移行支援事業所は事業所ごとに学べる内容などは少し異なってきます。
その中でも基本的に学べる内容は以下の通りになります。
対人関係・コミュニケーション能力の向上
ビジネスマナー
など、どれも就職をするのに必要となってくるスキルばかりです。
まだまだ様々な学習内容が就労移行支援にはございます。
事業所側も、就職をする為の学習法を工夫して用意しているのはもちろんですが、
就職後も役だてる様にしております。
就労移行支援事業所のサービス内容は?
就労移行支援のサービス内容は以下のようになります。
一般就労等への移行に向けて、事業所内や企業における作業や実習、適性に合った職場探し、就労後の職場定着のための支援
通所によるサービスを原則としつつ、個別支援計画の進捗状況に応じ、職場訪問等によるサービスを組み合わせた支援。
利用期間は原則2年間(24ヶ月)になります。
就労移行支援での実習内容は事業所によって異りますが、就職までのプランを支援員と利用する方と相談をして立てます。
事業所によっては、事業所内だけでの学習では無く、施設外就労と言って、実際に職場にいき、就職に近い環境で実習することができるようなサービスなども取り入れている事業所も多くあります。
就労移行支援事業所を利用できる期間は2年間と定められていますので、ずっと利用できる訳ではありません。
なので、焦る必要などはありませんが、期間を定められていることをしっかり頭に入れて、日々の訓練を行いましょう。
どんな人が利用する?
就労移行支援をサービスを利用するにはサービス利用の対象者にならなくてはなりません。
就労移行支援は誰でも利用できる訳では無く、定められた条件を満たさなければ、サービスを利用する事は出来ないのです。
就労移行支援の対象者は以下の通りになります。
18歳から65歳までの障害があり、
一般就労が可能と見込まれるもの、または一般就労を希望する者であって、単独で就労することが困難とされるものつまりは、就労に必要な知識及び技術の習得若しくは就労先の紹介その他の支援が必要であり希望されるもを対象とする。
※精神障害者手帳(手帳)がなくとも医師の診断書または意見書等があれば自治体より受給者生姜発見され利用可能となります。
このようにご自身が対象者になるかどうかを最初に確認するようにしましょう。
もしも、ご自身が対象者になるかどうか、わからない場合は近くの自治体や就労移行支援事業所へ直接聞けば教えてくれますので気軽に聞くようにしましょう。
就労移行支援って利用料は必要なの?
就労移行支援を利用する場合、利用料が必要な方と無料で利用できる方に分かれます。
この違いをまとめた表を作成しましたので、下記の表をご覧ください。
| 区分 | 世帯収入の状況 | 負担上限月額 |
|---|---|---|
| 生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
| 低所得 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 |
| 一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます(注3)。 |
9,300円 |
| 一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
どうでしょうか?ご自身が利用料を支払いながらサービスの利用をするのか?または無料で利用できるのか?
前年度の世帯収入によって変わってきますので金銭面の事ですから必ず事前に確認するようにしましょう。
現在、就労移行支援を利用している方の中で、無料で利用している方がほとんどです。
ご自身が利用料を支払って就労移行支援を利用するのか、無料で利用できるのかを事前に確認しておく必要がありますね。
就職後の定着率が良い就労移行支援事業所4選
大阪での就職実績・職場定着率通いやすさの面で筆者がおすすめする、就労移行支援事業所は以下の通りです。
| 事業所名 | 店舗数 |
|---|---|
![]() |
大阪4店舗 |
![]() |
大阪4店舗 |
![]() |
大阪4店舗 |
ここからは定着率が高い大阪の就労移行支援事業所の3つについて詳しくご紹介いたします。
ウェルビー
ウェルビーの職場定着率は90.5%でこちらも非常に高い数値です。
ウェルビーは全国的に見ても大手事業所になり2021年度の就職実績は975名と非常に高い数値となっております。
事業所も全国に101カ所構えており、多くの方がご利用されております。
ウェルビーチャレンジで高い定着率を実現
トータルサポートで普段の生活リズムを整える支援をしてくれる
ウェルビーチャレンジとは生活維持・向上の為の訓練を支援するサービスです。
就労移行支援をご利用される方は通所する前など生活リズムが崩れている方が多くいらっしゃいます。
まずは生活リズム、体調面、精神面を整えてから学習して就職を目指そうというサービスになります。
これはウェルビー独自のサービスでご利用される方は数多くいらっしゃいます。
なので、就職してからも定着する方が多いのだと思います。
| おすすめ度 | |
|---|---|
| おすすめポイント | 独自のカリキュラムで高い職場定着率がポイント、全国100店舗以上の大手就労移行支援 |
| デメリット | 大阪府においては都心に店舗が集中していないため、アクセスしづらい可能性も |
| 【大阪天王寺駅前センター】 | 各線「天王寺」駅 徒歩4分 近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」駅 徒歩4分 Osaka Metro 谷町線「阿倍野」駅(1番出口) 徒歩4分 |
|---|---|
| 【梅田センター】 | JR各線「福島」駅 徒歩9分 阪神電鉄「福島」駅 徒歩10分 JR東西線「新福島」駅(1号出入口) 徒歩12分 JR各線「大阪」駅 徒歩10分 |
| 【新大阪センター】 | JR各線「新大阪」駅(正面口1階) 徒歩5分 Osaka Metro 御堂筋線「新大阪」駅(南改札出口7) 徒歩5分 |
| 【淡路駅前センター】 | 阪急京都線・阪急千里線「淡路」駅(東改札口) 徒歩1分 |
就労移行支援事業所WithYou
株式会社WithYouの職場定着率は89%で非常に高い数値です。
大阪に計4校事業所を構えていおり、大阪にある就労移行支援事業所の中ではとても人気の事業所となっております。
交通費・昼食・学習教材の無料化
看護師や公認心理士・精神保健福祉士が在籍
プロの講師による講座が開かれており、様々な資格に挑戦できる環境が整っております。
更に交通費や昼食費が全額支給してくれるので金銭面も支援してくれるのでWithYouを選ぶ方が多いです。
就職後も丁寧にサポートをしてくれると口コミなどで記載されておりました。
| おすすめ度 | |
|---|---|
| おすすめポイント | 大阪府において正規雇用での就職実績がダントツ!定着率も高さに加えアクセスもよく交通費も全額支給で安定して通える |
| デメリット | 精神疾患に特化して支援を行なっているため、その他の障害の方には不要のサポートになる可能性も |
| 【堺筋本町】 | 堺筋本町駅 12番出口(堺筋線・中央線) 徒歩5分 谷町4丁目駅 4番出口(谷町線・中央線) 徒歩5分 |
|---|---|
| 【本町】 | 本町駅 17番出口 (御堂筋線) 徒歩1分以内 |
| 【梅田】 | 梅田駅 2階中央改札 (阪急) 徒歩8分 梅田駅 東口改札 (阪神) 徒歩6分 扇町駅 (堺筋線) 6番出口より、徒歩3分 天満駅 (JR線) 徒歩5分 |
| 【大阪】 | 大阪駅 南口(JR線)徒歩5分 梅田駅 南改札(御堂筋線)徒歩3分 東梅田駅 北東改札(谷町線)徒歩4分 |
ココルポート
ココルポートの職場定着率は88.2%でこちらも高い数値です。
ココルポートは個別支援にこだわっており、一人一人に向き合ってしっかりとサポートしてくれるようです。
2021年度の就職者数は637名と多くの方が就職しております。
就職先の企業数も全国1566社あり、大阪でもトップレベルの成績になります。
交通費の一部支給・昼食の提供がある
自己学習用にeラーニング(動画講座)を提供している
ココルポートは個別支援をしている為、担当の支援員が親密にサポートしてくれるようです。
そしてココルポートにある数多くのプログラムは全て自主参加できるので、自身の身になりそうなプログラム等があればいつでも参加できるのです。
もし、どんなことをすればいいのか、どんなプログラムに参加すればいいのか?などわからないことがあれば支援員の方にすぐ相談できるのもココルポートの特徴です。
| おすすめ度 | |
|---|---|
| おすすめポイント | eラーニングによる動画講座に加えて、就職先企業が1500社以上で安定就労が見込める |
| デメリット | 様々な障害の方への支援を対象としているため、専門性のある分野を学ぶのが難しい |
| 【就労移行支援事業所 大阪梅田Office】 | JR大阪駅 徒歩8分 阪急大阪梅田駅 徒歩6分 大阪メトロ御堂筋線梅田駅 徒歩6分 |
|---|---|
| 【就労移行支援事業所 大阪なんば駅前Office】 | ・大阪メトロ御堂筋線 なんば駅より徒歩1分 ・大阪メトロ四つ橋線 なんば駅より徒歩6分 ・近鉄難波線 大阪難波駅より徒歩4分 ・南海本線 難波駅より徒歩5分 ・JR 難波駅より徒歩6分 |
| 【就労移行支援事業所 大阪京橋Office】 | ・京阪 京橋駅より徒歩8分 ・JR 京橋駅より徒歩8分 ・ 大阪メトロ 長堀鶴見緑地線 京橋駅より徒歩4分 お問合せ |
| 【就労移行支援事業所 大阪千里中央駅前Office】 | ・大阪メトロ御堂筋線直通 北大阪急行線 千里中央駅 徒歩2分 ・大阪モノレール 千里中央駅 徒歩7分 |
リタリコワークス
リタリコワークスの現在の新情報によると88.8%となっております。
過去8年間の実績を見てみても84%が最低数値となっており、80代後半から90%前半と長年非常に高い定着率があります。
圧倒的な事業所数
利用者満足度が92%
業界トップクラスの実績がありますので、利用者さんへ対してのサポートが徹底されております。
これは、支援員に対しての育成がしっかりされている証拠ですね。
支援員の採用に関しては全国の応募者の中から、就労移行支援のサービスに熱意を持った人材を厳選して採用しているようです。
研修制度や配属後の技術向上を実施しており、専門的な資格を取得している支援員も多数在籍しているようです。
| おすすめ度 | |
|---|---|
| おすすめポイント | 15年間という長年の実績と全国展開している事業所の数 |
| デメリット | 利用者さんの数が多い為、学習が自習になることがある |
| 【大阪あべの】 | 天王寺駅 徒歩3分 |
|---|---|
| 【大阪 梅田北】 | 大阪梅田駅 徒歩3分 |
| 【大阪 梅田】 | 市営地下鉄「梅田駅」徒歩5分 |
| 【新大阪】 | JR新大阪駅 徒歩7分 |
| 【大阪 心斎橋】 | 御堂筋線「心斎橋駅」より徒歩6分 |
| 【大阪 京橋】 | JR京橋駅 徒歩3分 |
| 【大阪 天王寺】 | JR天王寺駅 徒歩3分 |
| 【大阪 なんば】 | JR線難波駅 徒歩5分 |
まとめ
今回は就職後に利用できるサービス、定着支援についてご紹介していきました。
長く働き続ける為にも上記でご紹介したサービスをご利用ください。
そして、しっかりサポートしてくれる事業所を選べば心配なく仕事ができるでしょう。
最後に、支援員のサポートも大切ですが、ご自身で少しずつ解決できる事が有れば一人で解決するようにしましょう。
そうすれば半年間のサービスが終了してからも問題なく働き続ける事ができるかと思います。




