お役立ち情報

就労移行支援の京都でおすすめの事業所12選をご紹介【2025年度最新版】

就労移行支援京都おすすめ

この記事を読むのに必要な時間は約 12 分です。

大阪のおすすめ就労移行支援事業所

WithYou

WithYouは精神・発達での支援・就職実績もリアルタイム公開。

・精神・発達での就職実績では、大阪でトップ。実績もリアルタイム公開。
・精神・発達に特化し、心理プログラムや交通費全額支給、企業など独自の取り組み
・それぞれの職業コースは、業界の専門家で固めているため専門性が高い

リタリコ

日本最大手の就労移行支援

・日本で最大の就労移行支援事業所
・身体・知的などあらゆる障害への実績
・年間就職実績は1000人以上。

エンカレッジ

発達障害の学生で就活に悩む方は絶対おすすめ

・発達障害を抱えながら、就活を行う学生に関する就職支援にかなり強い
・年齢層20代が多く活発、発達障害での若年層に人気
・発達障害の特性を知るプログラムが充実している。

\ この記事の監修者 /
この記事の監修者:中西 安香音/社会福祉士
大阪府で「社会福祉士」として障害福祉の現場に従事しています。日常的な支援経験から障害のある方のお悩みや福祉制度について詳しく解説していきます。

この記事では、京都府にある就労移行支援事業所の中で、筆者がおすすめする就労移行支援の紹介をしていきたいと思います。

京都府には数多くの就労移行支援事業所が存在しますが、その中でも人気の就労移行支援事業所も多くございます。

そんな京都にある就労移行支援事業所の紹介の他にも、就労移行支援事業所を選ぶ際の失敗しないポイントや就労移行支援に関する情報なども合わせてご紹介していきたいと思いますので、是非最後までご覧ください。

事業所選びに失敗しないポイント


まず初めにご紹介していくのは就労移行支援事業所を選ぶ際に失敗しない事業所の選び方です。

先ほども言いましたが、京都には就労移行支援事業所が数多く存在します。

そんな中で、どの事業所を選ぶべきなのか非常に悩むかと思います。

“自宅から近いから“主治医・家族に勧められたから”などと言った理由だけで選んでしまうのは非常に危険です。

事業所選びに失敗してしまうと、就職が中々出来なかったり、事業所とトラブルが原因で最悪の場合、途中で利用を辞めてしまう事になる可能性もあります。

そうならない為にも、事業所選びはとても大切になってくるのです。

これから、失敗しない為のポイントをいくつかご紹介していきますので、選ぶ際に是非参考にしてください。

事業所の口コミと評価を見る

口コミや評価はサービス業には欠かせません。

例えば初めて行く飲食店であれば、口コミや評価を見て行く方が多いと思います。

初めて行くところが本当に美味しいのか?店員の態度はどうなのか?など

せっかく行くので失敗したくないと言う気持ちがあるので事前に参考として口コミ評価を確認するでしょう。

就労移行支援も同じで、実際に利用した方が利用してみた感想を書き込んでいます。

サービス内容や支援員の対応など、良かったところ悪かったところの両方を書き込んでいることが多いので、口コミと評価の両方を確認し、

悪い口コミが多かったり評価が悪ければ、利用するのをできるだけ控えるようにしましょう。

事業所に実績があるかの確認

実績のある事業所かを確認するようにしましょう。

主に就労移行支援での実績と言うのは

◆就職者数(累計または年毎)
◆就職後、半年間の定着率
◆就職先企業・業種
を指しております。

実績があればあるほど、就職率も上がりますし就職してからのサポートも手厚いので長くは働き続けれる可能性も高くなります。

こうした実績は各事業所のホームページに記載されている事がほとんどですので、確認するようにしましょう。

大手の事業所はこの実績の数値が高く、人気もあるのです。

事業所の特徴を確認

事業所のホームページを見ると、その事業所の特徴などを記載している事業所が多くあります。

特徴を見ると、事業所の強みであったり人気の理由・事業所が選ばれる理由が記載されています。

なので、事業所の良い部分を簡単に理解する事が出来ます。

自分のやりたい事が学べるのか?事業所独自で取り組んでいる事は何か?など

特徴だけでなく、やはり事業所のホームページをしっかり見ることは大切になってきます。

事業所がアピールしたい事を記載していますので、自分に合ったサービスが行われているのかどうかを判断するようにしましょう。

事業所の雰囲気・環境を知る為に見学へ行く

ネットなどで色々調べた結果、利用したい事業所を決定する前に必ず直接事業所へ行き、見学や体験をするようにしましょう。

就労移行支援での見学で確認する事は

⓵事業所の雰囲気
⓶サービス内容
⓷就職できる環境
⓸スタッフの対応

など

ネット上での情報だけでは得られない情報がたくさんあります。

実際に見学へ行ってみて『やっぱり辞めておこう』となる場合も少なくありません。

自分の目で確かめるまでは、事業所の利用を決定するのは辞めましょう。

必ず、見学へ行くようにしましょう。

京都にあるおすすめの就労移行支援事業所紹介


それではここから、京都府にある就労移行支援の中で、筆者がおすすめする就労移行支援事業所をいくつかご紹介していきたいと思います。

京都府にも全国で人気の事業所や、実績のある事業所がございます。

事業所紹介と一緒に、アクセス方法なども合わせてご紹介していきたいと思います。

事業所紹介の最後に各事業所のホームページリンクを貼りつけておきますので、もしも気になる事業所があれば事業所の方もご覧になってください。

LITALICOワークス

リタリコロゴ
おすすめ度
アクセス【京都駅前】 〒600-8223
京都府京都市下京区大黒町227
第2キョートビル1F
■JR「京都駅」より徒歩10分
■京都市営地下鉄烏丸線「京都駅」より徒歩10分
アクセス【京都駅南】 〒601-8046
京都府京都市南区東九条西山町24-1-2
メゾンクレール1F
■市バス「九条車庫前」 徒歩2分
■近鉄京都線「東寺駅」 徒歩5分
■烏丸線「九条駅」 徒歩6分
■JR「京都駅」 徒歩11分
アクセス【四条河原町】 〒600-8023
京都市下京区河原町松原上る2富永町338
京阪四条河原町ビル2F
■阪急京都本線「京都河原町駅」より徒歩3分
■京阪本線「祇園四条駅」より徒歩7分
アクセス【烏丸御池】 〒604-8166
京都府京都市中京区御倉町64
KBアネックスビル2F
■地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池駅」より徒歩4分
■阪急京都線「烏丸駅」より徒歩7分
アクセス【四条大宮】 〒600-8490
京都府京都市下京区立中町502
四条ファーストビル8F
■阪急電鉄京都線「大宮駅」2A番出口より徒歩1分
■京福電鉄嵐山本線「四条大宮駅」改札口より徒歩2分

公式ページ

CONNECT四条烏丸事業所

おすすめ度
アクセス 〒604-8154
京都市中京区室町通り四条上る菊水鉾町569
川塚朱煌ビル4階
■ 阪急電鉄「烏丸駅」 徒歩2分
■ 京都市営地下鉄烏丸線「四条駅」徒歩3分

公式ページ

CRAワークサポートセンター

おすすめ度
アクセス【CRAワークサポートセンター】 〒600-8223
京都市下京区大黒町227 第二キョートビル6階
■JR京都駅より徒歩9分
アクセス【CRAワークサポートセンター四条】 〒604-8223
京都市中京区小結棚町426-1 新町錦ビル 402西
■阪急烏丸駅より徒歩3分
アクセス【CRAワークサポートセンター三条】 〒605-0089
京都市東山区元町368 古門前若林ビル4階
■京阪 三条駅より徒歩1分

公式ページ

ウェルビー

おすすめ度
アクセス【京都四条烏丸センター】 〒600-8493
京都府京都市下京区四条通西洞院東入郭巨山町18
ヒラオカビル2階
■阪急京都線「烏丸」駅(25番/26番口) 徒歩5分
■市営地下鉄烏丸線「四条」駅(25番/26番出口) 徒歩5分
アクセス【京都四条烏丸第2センター】 〒604-8141
京都府京都市中京区蛸薬師通東洞院東入泉正寺町328 西川ビル1階
■阪急京都線「烏丸」駅(出口21) 徒歩5分
■市営地下鉄烏丸線「四条」駅(出口1) 徒歩7分
アクセス【四条河原町センター】 〒600-8018
京都府京都市下京区河原町通仏光寺上る市之町250-3 タキイ河原町ビル4階
■阪急京都線「京都河原町」駅(2番B出口) 徒歩3分
■京阪本線「祇園四条」駅(3番出口) 徒歩4分
■京都市バス「四条河原町」 徒歩3分
■京阪バス・大阪空港交通バス「四条河原町」 徒歩1分
アクセス【京都西院センター】 〒615-0011
京都府京都市右京区西院東淳和院町2-1  いのしし堂西院ビル4階
■阪急京都線「西院」駅(西改札口)徒歩1分
■嵐山本線「西院」駅 徒歩3分
■京都市バス「西大路四条」バス停 徒歩
アクセス【伏見桃山センター】 〒612-8101
京都府京都市伏見区観音寺町210-1 プリシード桃山御陵ビル 西棟2階
■近畿日本鉄道「桃山御陵前」駅(出入口) 徒歩1分
■京阪本線「伏見桃山」駅(東出口) 徒歩1分

公式ページ

スキルアップスマイル

おすすめ度
アクセス 〒600-8008
京都市下京区四条通烏丸東入ル長刀鉾町8
京都三井ビルディング5階
■阪急京都本線「烏丸」駅21番出口直結
■市営地下鉄烏丸線「四条」駅直結

公式ページ

エンカレッジ

おすすめ度
アクセス【エンカレッジ京都】 〒600-8218
京都市下京区七条通新町東入ル西境町149 サザン京都駅前6F
■JR京都駅から北へ徒歩10分
■京阪七条駅から徒歩20分
アクセス【エンカレッジ京都三条】 〒604-8004
京都市中京区中島町78 明治屋京都ビルディング8F
■京阪三条駅より徒歩約5分
■地下鉄京都市役所前より徒歩約5分

公式ページ

ココルポート

おすすめ度
アクセス【京都駅前Office】 〒601-8005
京都府京都市南区東九条西岩本町10-2 朝日商事イリアスビル 3階
■JR京都駅 徒歩6分
アクセス【京都四条河原町駅前Office】 〒600-8021
京都府京都市下京区順風町309 中村ビル3階
■阪急電鉄 京都河原町駅 徒歩1分

公式ページ

ディーキャリア

おすすめ度
アクセス【京都御池オフィス】 〒604-8277
京都府京都市中京区西洞院通姉小路上ル三坊西洞院町572番地 御池マスギアネックスビル6階
■地下鉄東西線「烏丸御池駅」4-1番出口より徒歩7分
■新町御池バス停より徒歩2分
■地下鉄東西線「二条城前駅」2番出口より徒歩7分
アクセス【四条烏丸オフィス】 〒604-8225
京都府京都市中京区西洞院通錦小路下る蟷螂山町481番地
京染会館2階
■地下鉄烏丸線「四条駅」2番出口より徒歩8分
■阪急京都線「烏丸駅」24番出口より徒歩8分
■京都市営バス 四条西洞院より徒歩約2分
アクセス【ITエキスパート京都駅前オフィス】 〒600-8211
京都府京都市下京区七条通烏丸東入真苧屋町195番地 福井ビル4階
■JR線「京都駅」より徒歩4分。

公式ページ

ラ・レコルト伏見

おすすめ度
アクセス 〒612-8081
京都府京都市伏見区新町5丁目487番地
■京阪 伏見桃山駅より徒歩2分

公式ページ

京都でプログラミングが学べる事業所を紹介


次にご紹介するのが、京都にある就労移行支援の中で、プログラミングが学べる就労移行支援のご紹介です。

就労移行支援の中にはITに特化した特化型の事業所がございます。

今回はITに特化した事業所のご紹介になります。

全国的に見てもITに特化した事業所はそんなに多くありません。

そんな珍しい事業所が京都にもありますのでご紹介していきたいと思います。

CRAワークサポートセンター

アクセス【CRAワークサポートセンター】 〒600-8223
京都市下京区大黒町227 第二キョートビル6階
■JR京都駅より徒歩9分
アクセス【CRAワークサポートセンター四条】 〒604-8223
京都市中京区小結棚町426-1 新町錦ビル 402西
■阪急烏丸駅より徒歩3分
アクセス【CRAワークサポートセンター三条】 〒605-0089
京都市東山区元町368 古門前若林ビル4階
■京阪 三条駅より徒歩1分
学べるスキル ・Illustrator
・Photoshop
・Adobe XD
・HTML5
・CSS3
・Illustrator
・Photoshop
など

公式ページ

Kaien烏丸御池

就労移行支援kaienロゴ
アクセス 〒604-8173
京都府京都市中京区両替町通三条上る柿本町387 浦上ビル2階
■京都市営地下鉄「烏丸御池」駅より徒歩4分
■阪急京都線 烏丸駅徒歩8分
学べるスキル ・Photoshop
・Illustrator
・HTML
・CSS
・JavaScript
・WordPress
・Java
・C#
・Python
など

公式ページ

ココルポート京都四条河原町駅前Office

アクセス 〒600-8021
京都府京都市下京区順風町309 中村ビル3階
■阪急電鉄 京都河原町駅 徒歩1分
学べるスキル ・Illustrator
・Photoshop
・Adobe XD
・HTML5
・CSS3
・Illustrator
・Photoshop
など

公式ページ

利用する前に知っておきたいこと


これから就労移行支援の利用を考えている方や、就労移行支援に興味がある方に向けて、就労移行支援を利用する前に知っておいた方が良い情報などをここではご紹介していきたいと思います。

就労移行支援の様な福祉サービスは制度が様々あり決められた事もたくさんあります。

ここでは
就労移行支援はどんな所なのか
就労移行支援に必要な利用料
就労移行支援を利用できる期間について
就労移行支援を利用できる対象者になるための条件

などをそれぞれ詳しくご紹介していきたいと思います。

就労移行支援のサービス内容


それでは早速、就労移行支援のサービス内容をご紹介していきたいと思います。

就労移行支援は、障害や病気のある方が一人で就職する事がこんな場合にサポートを行い、就職に必要なスキルを身に着ける為の訓練を行う福祉サービスとなっております。

主なサービス内容は以下の通りになります。

○ 一般就労等への移行に向けて、事業所内や企業における作業や実習、適性に合った職場探し、就労後の職場定着のための支援
○ 通所によるサービスを原則としつつ、個別支援計画の進捗状況に応じ、職場訪問等によるサービスを組み合わせた支援
○ 利用者ごとに、標準期間(24ヶ月)内での利用

就職に向けた訓練や、就職後にも役立つスキルを身に着けていきます。

就職したら終了という訳では無く、就職した後も半年間ではありますが、働き続けやすい環境づくりをサポートしてくれるのも就労移行支援のサービスの魅力の一つです。

サービスを利用する為の利用料


就労移行支援では利用料と言うものが発生する方とそうで無い方がいます。

この違いは何なのかを表でまとめましたのでご覧ください。

区分 世帯収入の状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯 0円
一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます(注3)。
9,300円
一般2 上記以外 37,200円

詳細については、参考:厚生労働省(利用者負担額)をご覧ください。

利用料が発生する方の違いと無料で利用できる方の違いは前年度の世帯収入によって変わってくるのです。

金銭面の事なので、利用前に確認しておいた方が良いでしょう。

現在利用している方のほとんどは、この利用料を無料で利用しておりますが、この表を見ても自分が利用料を支払わなければならないのかどうかわからない場合は自治体もしくは事業所に直接問い合わせて確認するようにしましょう。

定められた利用期間がある


就労移行支援には定められた利用期間がございます。

その利用期間は原則2年間です。

なので、いつまでも利用できる訳では無いので注意が必要です。

この2年間の利用期間内で就職に必要なスキルを身に着ける為の訓練を行います。

もちろん、この利用期間の間で就職が出来ない方もいらっしゃいます。

そんな時は、延長期間が設けられる場合があります。

しかし延長期間は誰でも利用できる訳ではありません。
自治体の審査に通らなければ延長期間を利用することはできません。

なので延長期間は無いものだと思って利用するようにしましょう。

利用期間の事や、2年を過ぎてしまった時の対処法、延長期間の事を詳しくご紹介した記事のリンクを下記に貼りますので、詳しく知りたい方は是非ご覧ください。

就労移行支援を利用できる対象者であること


就労移行支援を利用する為には、まず第一にサービスを利用できる対象者にならなければなりません。

事業所を探したりする前に、まずは自分が就労移行支援のサービスを利用できる対象者であるかどうかの確認をすることが必要ですね。

その対象者となる条件は以下の通りになります。

就労移行支援の対象者になる条件

原則として18歳以上満65歳未満(※)の方
※例外として「65歳に達する前の5年間に障害福祉サービスの支給決定を受けていた方で、65歳に達する前日において就労移行支援の支給決定を受けていた方は、当該サービスについて引き続き利用することが可能」と定められています。

身体障害、知的障害、精神障害(統合失調症やうつ病、双極性障害、適応障 害、てんかんなど)、発達障害や、難病の方のある方

一般企業への就職を目指しており、就労が可能と見込まれている方や「就労継続支援事業所(A型・B型)」のように、通常の事業所に雇用されることが困難な方に向けた、福祉支援のある事業所は対象となりません。

現在、就労していない方(※)
※申請を受け付ける自治体の判断により、休職中やアルバイトをされている方などの利用が例外的に認められる場合もあります。休職者については、所定の要件を満たす場合に利用が可能となります。

上記の条件に当てはまる方のみが就労移行支援のサービスを利用することができます。

よく、障害者手帳が必要かどうか?と質問がありますが、障害者手帳は必要なく医師の診断書や意見書があれば利用できます。

もしも、自分が対象者に当てはまるかどうか、わからない場合利用料と同様に近くの自治体に相談するか、就労移行支援事業所に聞くようにしましょう。

就労継続支援a型b型について

就労継続支援とはなに
就労移行支援と似たようなサービスで就労継続支援があります。

この就労継続支援の中にもa型とb型がございます。

この就労移行支援・就労継続支援a型・b型それぞれの違いなどをこれからご紹介して最後に京都にある就労継続支援a型b型のご紹介もしていこうと思います。

就労継続支援a型b型の違いは?

まずはそれぞれのサービス内容からご覧ください。

就労継続支援a型・・・

就労継続支援a型とは、企業で働くことは難しいが、一定の支援があれば働き続けられる人が受ける福祉サービスになります。

病気や障害について理解してもらった上で就労できるため、スタッフのサポートを受けながら働くことができます。

就労継続支援a型・・・
体調や障がいなどで継続的に働くことに不安がある方が受ける福祉サービスになります。
軽作業などで働く訓練をしながら、作業の対価として工賃を得ることができます。

お互いに、軽作業などを行いながら工賃・もしくは賃金を受け取れる仕組みになっています。

これを踏まえて、就労継続支援a型・b型の大きな違いは

■事業所と雇用契約を結んで利用するかしないか
■賃金・工賃の金額の差

この2点になります。

a型は事業所と雇用契約を結んで利用する事になりますので、大体の定めらた日数や時間を利用する事が出来ます。

なので、最低賃金以上は保証されます。

b型は事業所と雇用契約を結ばずに利用する為、自分の体調に合わせて工賃はもらえますが、a型と違ってかなり低い金額になります。

就労移行支援と就労継続支援の違い

それでは次に就労移行支援と就労継続支援の違いは一体何なのでしょうか。

違いを表にまとめましたので、ご覧ください。

就労移行支援

就労継続支援(A型・B型)

利用の目的

就労や社会参加に向けて準備を行う就労支援施設

一般就労が難く
”働きながら”
自立訓練を行う施設

賃金(工賃)

原則:工賃(給料)の支給なし

A型:最低賃金以上の給料支給あり
B型:工賃の支給あり

利用条件

・65歳未満

・一般企業などへの就労を希望する方

・障がいのある方

・65歳未満

・雇用契約の内容にもとづいて継続的に働くことができる方

・障がいのある方

利用期間の制限

2年間

制限なし

就労移行支援は就職に向けて、体調の改善・学習・就職活動などに力を入れてますが賃金等は発生しません。

就労継続支援は一般就労を目指す為、軽作業など簡単な作業を行いながら賃金・工賃を受け取りサービスを利用出来ます。

2つの目的はほとんど一緒ですが、内容などに若干の違いがありますね。

京都にある就労継続支援a型のご紹介


これから京都にあるおすすめの就労継続支援a型事業所をご紹介していきたいと思います。

a型事業所の紹介と合わせて、アクセス面と作業内容も一緒にご紹介していきたいと思います。

toiro

アクセス 〒604-8365
京都府京都市中京区錦大宮町115-3 NASビル 4階
・阪急京都線大宮駅 徒歩1分
・京福電鉄四条大宮駅 徒歩2分
・京都市バス四条大宮 徒歩2分
作業内容 ・パソコンデータ入力業務
・パソコンを使ったデザイン補助業務
・アクセサリー作成
・衣服検品作業

公式ページ

musubi

アクセス 〒604-8311
京都府京都市中京区御池通堀川西入俵屋町205−1 二条城御池ビル3F
・京都市営地下鉄東西線 二条城駅前 徒歩1分
・京都市バス堀川御池 C乗り場 徒歩2分
・京都市バス堀川御池 D乗り場 徒歩2分
作業内容 ・パソコンデータ入力業務
・パソコンを使ったデザイン補助業務
・アクセサリー作成

公式ページ

うさぎりんご

アクセス 〒604-8823
京都市 中京区 壬生松原町 51-1
京都紋付ビル 3階
・阪急京都線 西院駅 徒歩13分
・阪急京都線 大宮駅 徒歩12分
作業内容 ・お菓子の詰め込み
・PC入力作業
・清掃作業
・軽作業

公式ページ

京都にある就労継続支援b型のご紹介

これから京都にあるおすすめの就労継続支援b型事業所をご紹介していきたいと思います。

a型事業所の紹介と同様にアクセス面と作業内容も一緒にご紹介していきたいと思います。

ヤマシナテラス

アクセス 〒607-8131
京都府京都市山科区大塚南溝町24−7
・京阪バス:「南大塚」停留所 徒歩2分
・京都市地下鉄東西線: 「東野」駅 徒歩11分
※送迎あり
作業内容 ・家庭菜園+販売
・軽作業(PC作業など)
・施設清掃業務
・製作販売

公式ページ

ネストラボ京都

アクセス 〒600-8310
京都市下京区七条新町西入ル夷之町686-3 コタニビル4階
・JR京都駅 徒歩8分
作業内容 ・イラスト制作
・映像制作
・オリジナルグッズ制作
・ECサイト運営
・事務・データ入力
・WEBデザイン
など

公式ページ

きょうどう

アクセス 〒601-8022
京都市南区東九条北松ノ木町12-5
・地下鉄…「九条」から徒歩約10 分
・JR・京阪「東福寺」から徒歩約10 分
作業内容 ・清掃作業(大学構内・寺院周辺・民間銭湯など)
・洗濯業務の受託
・室内作業(裁縫、包装作業)
など

公式ページ

就労移行支援はひどい?

最近ネット上で、『就労移行支援はひどい』という書き込みを目にします。

何故、就労移行支援はひどいと言われているのでしょうか?

そして、就労移行支援は実際にひどいサービスなのでしょうか?

このひどいと言われているのには大きな理由があります。

それは、利用者さんのことしか考えず、金儲けの事だけを考えている事業所があると言う事実です。

就労移行支援は利用する方の在籍数や日数・時間によって、国保連(国民健康保険団体連合会)より事業の運営資金の給付を受ける事で運営されているという仕組みとなっております。

という事は、在籍数や利用日数・時間が多ければ多いほど、事業所は儲かります。

それ制度を悪質に利用して、無理やり利用者さんの利用日数を増やしたり、利用時間を長くしたり、なかなか就職させなかったりと

利用者の事を何も考えていない悪質な事業所を利用してしまった方が、就労移行支援はひどい事業所と書き込んでしまったのでしょう。

ひどいと感じた理由は他に色々あるかと思いますが、代表例として今回挙げさせてもらえました。

まとめ

今回は京都にある就労移行支援事業所のご紹介をメインに行ってきました。

京都には数多く、様々な種類の就労移行支援事業所がございます。

なので、事業所選びで失敗して、就労移行支援はひどいと感じて途中で辞めてしまわない様に、事業所選びは慎重に行いましょう。

数多くの事業所がありますので、どこの事業所を利用するかとても悩むかと思います。

そんな時はこの記事で紹介した事業所の選び方のポイントを参考にしていただければと思います。

そして事業所を決める前に必ず見学を行いましょう。

そうすれば、事業所選びに失敗する可能性も少なくなるでしょう。