この記事を読むのに必要な時間は約 11 分です。
大阪のおすすめ就労移行支援事業所
この記事では、精神障害がある方がこれから就労継続支援の利用を考えている、または既に就労継続支援b型事業所を利用している方の中で精神障害がある方に向けて
役立つ情報や、どんな人が利用しているのか?またどのようにして利用しているのか?などの解説、
また精神障害に特化したおすすめの就労継続支援b型事業所なども合わせてご紹介していきたいと思います。
精神障害に特化型のおすすめ就労継続支援b型事業所10選

それでは早速、大阪にある就労継続支援b型の中で、筆者がおすすめする精神障害に特化している事業所をいくつかご紹介していきたいと思います。
大阪には就労継続支援b型事業所は数多くあり、その中でも人気の事業所も多くあります。
おすすめのポイント対象となる障害、アクセス面・作業内容などを合わせてご紹介していきたいと思います。
事業所の紹介の後に各事業所のホームページリンクを貼りつけておきますので、気になる事業所などがあれば、是非ホームページの方もご覧下さい。
就労継続支援B型ひまわり作業所

おすすめ度 | |
---|---|
アクセス | 〒559-0022 大阪府大阪市住之江区緑木1-1-3山本マンション1階 ■大阪メトロ四つ橋線 加賀谷駅 徒歩5分(駅から無料送迎あり) |
対応している障害 | ・知的障害 ・精神障害 ・身体障害 |
作業内容 | ・布の束に紙帯をテープで止める作業や袋詰め作業 ・シール貼り作業 ・組み立て作業など、基本的には簡単な作業内容になっております ・本の梱包 など |
工賃 | 400円(1時間) |
ユアライフ新大阪

おすすめ度 | |
---|---|
アクセス | 〒532-0011 大阪市淀川区西中島7丁目14番31号財形第一新大阪 106・306 ■JR・大阪メトロ「新大阪」駅 ■大阪メトロ「西中島南方」駅 ■阪急「南方」駅 ■大阪市バス「西中島バス停」 |
対応している障害 | ・精神障害 ・知的障害 ・身体障害 ・発達障害 ・難病 ・高次脳機能 |
作業内容 | ・軽作業(小物ノベルティ制作・パーツ制作など) ・Word、Excel、POP・チラシのデザイン制作 |
工賃 | 時給200円 |
未来のかたち

おすすめ度 | |
---|---|
アクセス | 〒541-0048 大阪府大阪市中央区瓦町4丁目6−15 本町プレタビル4F ■大阪メトロ 本町駅 2番出口 |
対応している障害 | ・うつ病 ・適応障害 ・パニック障害 ・統合失調症 ・アスペルガー症候群 など |
作業内容 | ・パソコンの基本操作 ・タイピングの練習や簡単・データ入力 ・編集ソフト(フォトショップ、イラストレーターなど) ・プログラミング(HTML/CSS・WordPressなど) |
工賃 | 200円~500円 |
リトハウス本町

おすすめ度 | |
---|---|
アクセス【長堀橋】 | 〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町3丁目5−17 リバティ御堂筋本町 4F ■Osaka Metro 長堀橋駅 徒歩3分 ■Osaka Metro 心斎橋駅 徒歩7分 |
アクセス【堺】 | 〒590-0985 堺市堺区戎島町4-45-1 ポルタスセンタービル5F ■南海本線 堺駅 徒歩1分 |
対応している障害 | ・うつ病 ・適応障害 ・発達障害 ・パニック障害 ・統合失調症 など |
作業内容 | ・本の梱包発送業務 ・古着へのプライスタグ付け ・記帳代行業務、 ・インターネット通販の価格調査 ・書類のシュレッダー作業 ・スキャン作業 |
工賃 | 時給500円 |
就労継続支援b型事業所 アトラス

おすすめ度 | |
---|---|
アクセス | 〒590-0061 大阪府堺市堺区翁橋町1-1-1 ミナルコビル.3F ■南海高野線堺東駅から徒歩10分 ■安井町バス停留所から徒歩2分 |
対応している障害 | ・うつ病 ・発達障害者 ・身体障害者 ・精神障害者 ・知的障害者 ・難病などの疾患 |
作業内容 | ・洋菓子も箱折り・組み立て ・はがきに宛名のシール貼り ・施設外にて工場業務 |
工賃 | 400~500円(1時間)※個人のスキルによって変動あり |
AKARA
おすすめ度 | |
---|---|
アクセス | 〒531-0075 大阪府大阪市北区大淀南1丁目3−14 中島ビル 2f JR大阪駅 徒歩12分 |
対応している障害 | ・うつ病 ・発達障害者 ・身体障害者 ・精神障害者 ・知的障害者 ・難病などの疾患 |
作業内容 | ・動画編集 ・布見本作成 ・ナット付け ・シール貼り ・紐結び ・内職業 |
工賃 | 月/10,000〜15,000円(出来高制) |
フライングポニー

おすすめ度 | |
---|---|
アクセス | 〒550-0003 大阪府大阪市西区京町堀1-17-16 京町センタービルディング301 ■大阪メトロ四つ橋線 肥後橋駅7番出口 徒歩7分 ■京阪電車中之島駅6番出口 徒歩15分 ■大阪シティバス75系統 京町堀1丁目 徒歩1分 |
対応している障害 | ・うつ病 ・適応障害 ・発達障害 ・パニック障害 ・統合失調症 など |
作業内容 | ・検品作業 ・清掃作業 ・撮影作業 ・梱包作業 ・KYC確認作業 ・CMS移行作業 ・データチェック作業 ・出品作業 ・商品登録作業 など |
工賃 | 約200円(1時間) |
ユメグミ

おすすめ度 | |
---|---|
アクセス | 〒 550-0015 大阪市西区南堀江4-4-17 7階「西長堀」駅から徒歩約3分 ■各線「桜川」駅から徒歩約5分 ■南海高野線「汐見橋」駅から徒歩約7分 |
対応している障害 | ・うつ病 ・精神障害 ・適応障害 ・発達障害 ・パニック障害 ・統合失調症 |
作業内容 | ・ホームページ制作 ・動画編集 ・オンライン運用保守 ・DTPデザイン |
工賃 | 約500円(1時間) |
タケルの就労支援

おすすめ度 | |
---|---|
アクセス | 〒533-0006 大阪府大阪市東淀川区上新庄3丁目14−11 ■阪急京都線「上新庄」駅、北口より徒歩3分 |
対応している障害 | ・精神障害 ・精神障害 ・知的障害 ・身体障害 ・発達障害 ・難病 ・高次脳機能 など |
作業内容 | ・ネットショップ管理 ・調理補助 ・お肉の加工 ・調味料づくり ・在庫管理 ・清掃作業 |
工賃 | 通所:1,000円/日 , 在宅500円/日 |
就労継続支援b型事業所わかば
おすすめ度 | |
---|---|
アクセス | 〒555-0012 大阪府大阪市西淀川区御幣島2-21-6 ■御幣島駅徒歩8分 ■阪神千船駅徒歩13分 ■JR塚本駅徒歩23分 |
対応している障害 | ・精神障害 ・精神障害 ・知的障害 ・身体障害 ・発達障害 ・難病 など |
作業内容 | ・ドライフラワーの作成販売 ・家具の修理や販売 ・ストレッチ技術の習得 ・コーヒーの販売接客 ・施設外就労、植木の手入れや草むしり など |
工賃 | 200~500円(1時間) |
精神障害にはなにがある?

精神障害と言っても精神障害の中にも様々な種類の障害があります。
就労継続支援b型にはそんな様々な障害を抱えた方が利用しています。
どんな精神障害を持った方が就労継続支援b型のサービスを利用しているのでしょうか?
一般的に精神障害と言うと、うつ病や統合失調症、気分障害や不安障害などをよく耳にしますが、
他にも様々な種類があり、例を出すと・・
■気分障害(双極性障害、うつ病、躁病)
■発達障害(ADHD/ASD/SLD)
■不安症(全般性不安症、社交不安症、広場恐怖症、パニック症など)
■強迫症(ため込み症、抜毛症もふくむ)
■統合失調症
■神経症・ストレス関連障害
■てんかん
■パーソナリティ障害
■依存症(アルコール・薬物・ギャンブル等)
■高次脳機能障害
■器質性精神障害
■適応障害
■その他の障害(発達障害グレーゾーン・境界性知能)
などになります。
この様な精神障害がある方が就労継続支援b型のサービスを利用していることが多いのです。
精神障害者に特化したb型事業所の選び方のポイント

就労継続支援b型は大阪に多く存在しており、人気の事業所が数多くあります。
そんな中でどの事業所を選ぶべきかとても迷う事になるかと思います。
自分に合った事業所を探す上で就労継続支援b型の施設を利用する時に、どんな事業所を選べば失敗することなく利用できるのでしょうか?
事業所選びに失敗しない為のポイントはいくつかございますので、失敗しない様、是非選ぶ際の参考にして頂ければと思います。
-
- 就労移行支援事業所のアクセス面で選ぶ
-
- 自分の障害が対象になっているか
-
- 口コミや評判のチェックをする
-
- b型作業所の作業内容
- ・作業所の工賃で比較
など、選び方のポイントをそれぞれご紹介していきたいと思います。。
就労移行支援事業所のアクセス面で選ぶ
アクセス面は主に
■自宅から事業所までの距離・時間
■交通機関の乗り換え回数
■事業所の最寄駅から事業所までの距離・時間
などを言います。
交通機関を利用しての通所は通勤の練習になるポジティブな考え方もできるのですが、
最終的に多くて週に5日利用する方もいらっしゃるので、通うだけで疲れてしまったり気づかない内にストレスを感じるようになってきてしまいます。
就労継続支援B型事業所はアクセス面の良い駅にある事業所も少なくありませんが、駅から離れている事業所も多いです。
事業所の中には、最寄り駅から送迎のサービスをしてくれる事業所もございますが、できるだけ1時間以内で通いやすい事業所を選ぶようにしましょう。
自分の障害が対象になっているか
ほとんどの事業所は精神障害や発達障害、知的障害者などの障害に対象となる事業所がほとんどですが、障害の種類に対して特化型の事業所がございます。
自分の障害に対して、特化型の事業所であれば障害に対する理解度が高くなり訓練する環境も整っているでしょう。
逆に自身の障害とは違った事業所を選んでしまうと障害への理解があまりなかったりしてしまうので、自分の障害に合う事業所を選ぶようにしましょう。
口コミや評判のチェックをする
口コミや評判などは昨今のネット社会で主流になっている情報収集の方法の1つです。
この口コミなどは実際に利用した方の声になるので、良い口コミ・悪い口コミが書き込まれていることがほとんどです。
利用した方が実際に利用してみて良かった?悪かった?等の感想を見て、これから利用する方が参考にします。
支援員の方の接し方、作業所の雰囲気、サービス内容など、もしも飲食店であれば味の感想など、初めて行くお店であれば多少の情報が必要な時が多いですよね。
口コミや評価はあくまで感想なので、良い口コミ、悪い口コミ共に書かれている事と実際に行ってみて違ったと思うことはもちろんあると思いますので事実ではなく個人の感じ方になりますので注意してください。
しかし、口コミや評価は一番身近な声だと思いますので是非確認してみて下さい。
b型作業所の作業内容
就労継続支援B型事業所は基本的に作業を行うのですが、作業内容は事業所によって異なってきます。
例えばよくある作業内容と言えば・・
■製品の包装・梱包作業
■衣類のクリーニング
■パソコンを使っての簡単な入力作業
■清掃作業
■お菓子屋パンなどの製造
■農作業
■手工芸品作り
■ピッキング作業
などです。
他にも、作業内容は様々あります。
自分の興味のある作業内容、やりたい作業内容、スキルを身に着けたい作業内容など
自分の身になる為の作業内容がある事業所を選ぶようにしましょう。
作業所の工賃で比較
事業所によって月額の工賃は違います。
事業所によっては出来高や通所年数によって時給がアップする事業所もあります。
令和5年度の大阪にて平均工賃は以下のようになっております。
就労継続支援B型事業所の平均工賃額【月額】18,176円
就労継続支援B型事業所の平均工賃額【時給】243円(令和4年度)
このように最低賃金と比較すれば、はるか低いのがわかります。
作業所の作業内容、簡単な作業であればその分、利益をあまりえれないものだったりするので工賃が低いイメージがあります。
逆に高度な専門スキル、例えばプログラミング作業や飲食店での作業では工賃が割と高いといったイメージがあります。
工賃自体も徐々に年々向上しているとはいえ、いまだ低いのには変わりありません。
ネットで【事業所の名前 工賃】で調べれば、だいたい記載されています。
作業内容の難易度によって工賃が高いか低いかはあくまでイメージですので、自分の目でしっかり確かめる様にしましょう。
事業所によっては勤続年数やスキルの向上があれば時給がアップすることもあります。
就労継続支援b型はどんなサービス?

就労継続支援b型は、雇用契約に基づいた障害や病気がある方が、生産活動などの機会を通じて、就職する為に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練を行うことができる障害福祉サービスの事です。
軽作業やデータの打ち込みなど、簡単な業務を行うことで工賃をいただき、就職を目指しスキルを身に着けていく施設になります。
就労継続支援b型のご紹介をしてきましたが、就労継続支援にはa型とb型の2種類がございます。
名前がとても似ているので、サービス内容などがごちゃごちゃになってしまう人も居るでしょう。
就労継続支援a型b型それぞれについてもこれからご紹介していきたいと思います。
就労継続支援a型とb型の違いについて

就労継続支援a型とb型を利用する目的は、就職を目指すことで同じですが、中身の部分が多少異なってきます。
簡単な表で違いを表したので、下記の表をご覧ください。
|
就労継続支援a型 |
就労継続支援b型 |
サービスの内容 |
企業等に就労することが困難な障害のある方に対して、雇用契約に基づく生産活動の機会の提供、知識および能力の向上のために必要な訓練などを行うサービス |
通常の事業所に雇用されることが困難な就労経験のある障害のある方に対し、生産活動などの機会の提供、知識および能力の向上のために必要な訓練などを行うサービス
|
雇用契約の有無 |
あり |
なし |
対象者年齢 |
65歳未満の方(利用開始時65歳未満の方) |
定めなし |
給料(工賃) |
給料 |
工賃 |
平均月収 |
81,645円(令和3年度大阪) |
16,369円 |
表を見てもらえればわかる通り、多少の違いはありますね。
就労継続支援a型とb型の最大の違いは、事業所と雇用契約を結んで利用するかしないかの違いです。
a型の場合、雇用契約を結ぶ事によって原則として最低賃金以上の給料をもらうことができます。
そして、給与として受け取ることが出来ますが、利用日数や利用時間はしっかりと定められています。
その一方で、b型では事業所との雇用契約を結ばないので、自分の体調に合わして働きやすい日数、時間を自分で決めることが出来ます。
その分、賃金は「工賃」として支払われ、a型とは違って最低賃金をした合わることの方が多いです。
働き方や賃金に関してa型とb型で最大の違いがあるのです。
就労継続支援b型の対象者は?
就労継続支援b型の様な福祉サービスにはサービスを利用する事ができる対象者にならなければサービスを利用することはできません。
なので、誰でも利用できる訳では無いので事前にご自身が対象者になるのかどうかを確認しておかなければなりません。
就労継続支援b型の対象者になる条件は以下の通りになります。
■就労経験がある者であって、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった者
■50歳に達している者又は障害基礎年金1級受給者
■1及び2に該当しない者で、就労移行支援事業者等によるアセスメントにより、就労面に係る課題等の把握が行われている者
どうでしょうか?
上記の条件をすべてクリアする事が出来れば利用する事ができます。
就労継続支援b型を利用する為の利用料金は?
利用料などの金銭面の事は気になりますよね。
実は就労継続支援b型を利用する場合、利用料が発生する場合と発生しない場合がございます。
これは、前年度の世帯収入によって変動するものです。
以下の表をご覧ください。
就労移行支援事業所”利用者自己負担額表”
区分 | 世帯収入の状況 | 負担上限月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます(注3)。 |
9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
現在、就労継続支援b型を利用している方の中で、無料で利用している方がほとんどです。
ご自身が利用料を支払って就労移行支援を利用するのか、無料で利用できるのかを事前に確認しておく必要がありますね。
就労継続支援B型を利用するメリットデメリット

就労継続支援b型の様な福祉サービスを利用する上で欠かせないのが、
利用した時のメリットデメリットです。
就労継続支援b型のサービスは良い所もあれば悪い所もあります。
人によってメリットと捉える部分とデメリットと捉える部分は違ってきますが、
ここではネット上で良く目にするメリットデメリットをそれぞれいくつかご紹介していきたいと思います。
就労継続支援b型を利用するメリット
それではメリットからいくつかご紹介していきたいと思います。
就労継続支援b型の事業所数は就労移行支援事業所ほどではありませんが数多く存在します。
事業所の数が多ければ、自分に合った事業所を選ぶ選択肢が増えますので、自分に合う事業所を見つけれる可能性が高くなるという事です。
先ほどご紹介した通り、失敗しない為には事業所選びはとても大切になってくるので、事業所選びの選択肢が増える事は大きなメリットと言えるでしょう。
2つ目のメリットは就労継続支援b型には年齢制限が無い事です。
年齢制限も無く、さらには利用期間の制限もありません。
他の就労移行支援や就労移行支援a型などは年齢制限や利用期間などが定められている為、その点に関してはb型は焦ること無く、自分のペースで利用し続ける事ができるのでメリットと言えるでしょう。
b型の特徴でもある雇用契約を結ばずに利用する事が出来ますので、自分の体調に合わせて通所できる点がメリットです。
例えば、半日だけの利用や週に1.2日だけ利用と行ったように無理の無いよう利用ができるので
体力に自信がない方や病気の再発が心配な方にとっては自分のペースで働けて工賃が発生するのでメリットの1つと言えるでしょう。
就労継続支援b型を利用するデメリット
メリットよりもデメリットの方が少ない印象がありますが、やはり1つや2つのデメリットはあります。
いくつかご紹介ますので、参考にしてみて下さい。
就労継続支援b型で大きなデメリットは工賃がとても低いことです。
先ほども言いましたが、令和5年度の就労継続支援b型事業所の平均工賃額は18,176円です。
自由な働き方ができる代わりに、かなり安い金額の作業費が支払われるので、金銭面で不満がある方はb型の利用は向いていません。
しかし、工賃は年々、増加傾向にありますので大きく変わりはありませんが、少しずつ改善されていることも視野に入れましょう。
就労継続支援は就労移行支援事業所と比較して、就職へのサポートが十分でない可能性があります。
就労移行支援では、就職活動や就職後でも生かせる面接練習や履歴書作成、ビジネスマナーなど
就職を意識した訓練が主になっています。
しかし就労継続支援b型では、サポート自体はしてくれますがそこまで手厚いサポートまで手がつかない可能性があります。
ITが学べる就労継続支援b型事業所

ここからは普段ではあまり学ぶ事の出来ないITについて、就労継続支援b型事業所で珍しいITを学べる事業所を簡単ではありますがご紹介していきたいと思います。
現在、ITが学べる事業所が増えてきて、ITを学べる事業所は人気の事業所が非常に多いです。
ITに関して興味のある方や未経験だけど学習してみたい方などはご紹介する事業所を是非参考に問い合わせてみて下さい。
まとめ

これまで、精神障害者に向けて大阪にあるおすすめの就労継続支援b型のご紹介や、b型に関する情報、b型を利用するメリットデメリットをご紹介していきました。
就労継続支援b型には様々な障害のある方が利用して作業しております。
最初は未経験の方でも全く問題なく、利用できるので心配いりません。
大事な事は自分のやりたいことが事業所でできるかどうかです。
作業となってくると自分の興味が無いもの、やりたくない事だと長続きをするのも難しいでしょう。
なので事前に下調べをして確認する事が重要になってくるので、自分の障害が対象となることとやりたいことが出来る事業所を選ぶようにしましょう。